こんにちは!
市ヶ谷・麹町のパーソナルピラティス・トレーニングスタジオのクロスピラティスです!
ゴルフをされている方で、こんなことにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
✓ゴルフ後の腰痛がつらい…
✓練習ではコントロールができるのに、ラウンドになると、つい力んでしまう…
✓飛距離が伸びない…
✓レッスンでいつも先生に同じことを言われる… 身体のコントロールが難しい…
プロゴルファーや、趣味でゴルフをされている方の間で、ピラティスを取り入れることが増えています!
今日は、なぜピラティスがゴルフのパフォーマンスアップにおすすめなのかをお話していきます!
体幹を強化し、スイングを安定させる
ゴルフは、腕でクラブを振るのでなく、体幹で身体をひねり、遠心力を使ってボールを遠くまで飛ばします。
「体幹」とは、肩から骨盤までの胴体を指し、腹筋や背筋の筋肉が集まっているところです。
この体幹が回旋するときに、軸がぶれていないかどうかで、スイングのパワーや安定感が変わっていきます。
その中でも特に身体の中心で、軸をつくっているのが、ピラティスでは「パワーハウス」と呼ばれるゾーンです。
「パワーハウス」とは、肋骨から骨盤の間を指し、「腹横筋」「骨盤底筋」「多裂筋」「横隔膜」といったインナーマッスルで囲われています。
ピラティスはこのインナーマッスルを強化し、軸のぶれない安定したスイングに近づけます。
股関節の柔軟性を高める
上半身は体幹をひねるのに対し、下半身は柔軟性の高い状態で、自然に連動することが必要です。
股関節の柔軟性が低いと、腰に負担がかかり、ゴルフ後に腰痛が起きやすくなります。
怪我なくゴルフを続けられるようにするためにも、股関節の柔軟性を高めることは重要です。
肩甲骨の可動域を広げて、飛距離を伸ばす
体幹を強化し、ぶれない軸ができたら、その体幹から腕を繋ぎ、パワーを生み出していくのが肩甲骨です。
肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高めて筋力を高めることで、スイングにキレが生まれ、飛距離が伸びていきます。
肩甲骨周りの筋肉を整えるのが重要であるには理由があり、肩甲骨は、全身で唯一「浮遊骨」と呼ばれる、直接 体幹の骨で繋がらずに筋肉だけで繋がっている骨だからです。
肩甲骨まわりの筋肉が、柔軟性も筋力も高い状態であれば、身体のコントロールも高まります。
クロスピラティスのゴルフパフォーマンスアップ実績
・過去最高の飛距離がでた!周りから「急にうまくなったね」と言われた!
・ラウンド後の腰痛が減った!
・肩甲骨の可動域が増えてスイングにキレが出て、猫背の姿勢も改善した!
・ゴルフの先生に「フォームがよくなった」と言われた!
パーソナルであれば、丁寧に指導してもらえる
ゴルフのレッスンに通っていても、いつも先生には同じことを注意され、なかなかうまくできないと感じる方もいらっしゃると思います。
正しい動きがを修得するには、ゴルフのスイングの練習を繰り返すというよりも、ゴルフのスイングと同じような動きを、ほかの運動方法で練習することが効果的です。
何度もスイングの練習をするけどいまいち感覚が掴めない、難しいと感じる方は、ピラティスのエクササイズを通して、ゴルフの動きを改善していくのがおすすめです。
パーソナルのマシンピラティスであれば、じっくりと丁寧に身体の使い方を教えてもらえ、身体の癖を修正しやすいため、一度体験してみるのもいいですね!