こんにちは!
市ヶ谷・麹町のパーソナルピラティス・トレーニングスタジオ クロスピラティスです!

先日、月3回のピラティスを続けている方から「そういえば最近、肩こりがなくなっているかも!首肩がつらくないから、今まで肩こりがあったことも忘れていました笑」と、うれしい変化をお聞きしました!
肩こりは、デスクワークや育児中のお悩みとして、とても多いです…!
今日は、普段 クロスピラティスが、肩こりを軽減するためにどのようなピラティスを行っているのか、一部分とはなりますが お話をしていきます!^^
肩こりピラティス
肩こりでお悩みの方には、こちらの種目がおすすめです!
「ロングボックス ナロウプレスアウト」

肩こりの要因として多いのは、脇の辺りにある筋肉「前鋸筋」が弱くなっていること!
その前鋸筋を強化する種目です!
前鋸筋とは、肩甲骨を支えている筋肉。
手を上に上げる「肩甲骨の上方回旋」というのがメインの働きの筋肉です!
現代人は、昔よりも手を挙げることが少なくなっているので、スポーツやトレーニングをしていない限りは、特に多くの現代人が弱くなっているところ。
そのため、現代人は特に前鋸筋が働きにくくなり、肩が凝りやすくなっているんですね!
しかし、肩こりでお悩みの方は、全員が一概に、この前鋸筋が働きにくくなっていることが要因かというと、そうではありません…!
その方にとっての肩こりの根本要因は、凝りを感じている場所や、肩が凝りやすいタイミングなどによって、人それぞれです!
例えば、日常でこんなお悩みを持つ方は、この前鋸筋という筋肉が弱くなっていることが根本要因かもしれません!
✓首肩こりがつらい…
✓常に頭が前に出てしまう…
✓二の腕のたるみが気になる…
✓ぽっこりお腹に悩んでいる…
✓四十肩や五十肩になって、腕が上がらなくなった…
✓1ヶ月以上、肩の痛みがあったり、腕が上がりにくい状態が続いている…
✓ラケット競技や野球など肩を使うスポーツをした後に、肩に痛みが出る…
前鋸筋を働きやすくすることは、二の腕やお腹まわりにお悩みがある方にも、おすすめです!
というのも、この前鋸筋という筋肉は、肩甲骨に小さくついているのではなく、肩甲骨から肋骨にかけて、広く、大きくついています!
そのため、肋骨が開いた姿勢のために、腹筋が弱くなってぽっこりお腹になりやすかったり、お腹の筋力不足で背筋も働きにくくなり、猫背・巻き肩のために二の腕がたるんでしまうという方にとって、この前鋸筋の働きを取り戻すことが効果的になることもあります!
姿勢は、部分的に独立してあるものではなく、それぞれの部位が相互に影響し合って、全身が繋がっているんですね!
また、ピラティスマシンを使わず、ご自宅でサイドプランクをすることでも、この前鋸筋の働きを活発にすることができます!
肩こりがつらい方は、必ず痛みが出ない範囲で、無理せず チャレンジしてみてくださいね!^^