こんにちは!
市ヶ谷・麹町のパーソナルピラティス・トレーニングスタジオ クロスピラティスです!
インフルエンザの感染拡大が、東京で6年ぶりに「警報レベル」になりました…!
クロスピラティスでは、以下の感染対策を徹底しております。
・スタジオ空気の入れ替え
・室内の加湿
・マシンやドアノブのアルコール消毒
・手指消毒
特に感染拡大中のインフルエンザは、湿度に弱いそうで、スタジオ内の加湿を重視しています。
また、私たちが日常でできる、インフルエンザやコロナウイルスなどの気道感染するウイルスの感染対策はこちらです!
年末年始に連休の方は、体調を崩さずにイベントを楽しむためにも、取り組みやすいものから始めてみましょう!
①こまめに水やお茶を飲む
こまめにお水や緑茶(殺菌作用があります)を飲むと、口内や喉にある菌を胃まで落とすことができ、胃酸でウイルスを死滅させることができます。
また、口内を乾燥させないことも、ウイルス対策となりますので、マスクをすることも口内の加湿に効果的です。
今までの水分補給を分散し、頻度を高めて、菌が口内や喉に残らないようにしていきましょう!
②睡眠をとる
健康な身体のベースは、睡眠とよく言われますが、実際に、7時間超の睡眠時間の方に比べて、5時間未満の方は風邪の発症率が4.5倍になるそう。
睡眠不足は免疫力の低下を引き起こすことがわかりますね…
③手洗い
特に多くの人が触るドアノブや電車の吊革に触れた後は、手洗いやアルコール消毒をしましょう。
アルコールで手指消毒をする場合は、手が乾燥してしまい、ウイルスが生きやすくなってしまいます。
アルコール消毒の後はハンドクリームを塗り、加湿しましょう。
湿度の高いところでは、ウイルスは生きにくいです!
④運動
普段から適度な運動を行うことで、筋肉がつき、免疫力が高まります。
1駅分を早歩きする、少し家でストレッチや自重トレーニングをするなど、時間は30分ほどでも大丈夫です。
習慣的な運動が、血行をよくし、体温を上げて、免疫力を高めます^^
⑤歯磨き
口内の細菌は、インフルエンザを手助けしてしまう酵素を作り出してしまうそうです。
口内が不潔のままでは、この酵素もたくさん作り出され、インフルエンザに感染しやすくなります。
口内を清潔に保ち、感染しにくい状態を保ちましょう!
⑥腸内環境を整える
食事で栄養のあるものを意識して摂取しても、腸内環境が崩れていると、いい栄養も吸収できません。
食物繊維を摂ったり、1日1.5L以上の水分を取ることで、吸収のいい状態に整えていきましょう^^
年末年始の旅行でひとと接することも多い方、お休みで気が抜けたときに体調を崩しやすい方は、ぜひ参考にされてください!
連休を、元気な身体で楽しみましょう!