体験レッスンについて

夏バテ対策!疲れやすさ・頭痛は兆候かも

こんにちは!
市ヶ谷・麹町のパーソナルピラティス・トレーニングスタジオ クロスピラティスです!

最近は35度を超える日々が続いていますね!

暑さで身体の不調にお悩みの方も増えてきました…!

疲れやすい… 軽い熱中症? それとも暑くてバテている? と感じることもあるかもしれません。

「熱中症」と「夏バテ」は同じように聞こえますが、少し違いがあります!

何が違うのかというと、

夏バテは、暑さによって自律神経が乱れることで、身体だけでなく心にも不調が起こることです!

ぼーっとする、やる気が起きない、イライラするといった精神的な症状も現れます。

対して熱中症は、ほてりや脱水によって身体の不調が起こる、急性の症状です。

いま自覚はなくても、こんな症状がある人は、夏バテになっているかもしれません!

✓全身の倦怠感、疲労感がある
✓イライラする
✓頭痛がある
✓下痢、便秘ぎみ
✓めまい、立ち眩みがある
✓食欲が湧かない

夏バテの原因は、高温多湿による体力の消耗、自律神経の乱れ、睡眠不足が考えられます!

対して、熱中症の原因は、長時間暑いところにいたことによる体温上昇や水分不足です。

熱中症については、夏のレジャーはもちろん、ちょっとした買い物のお出かけや仕事の移動時間でも、ほてりや水分不足を気にかけてみてくださいね!

今日は、身体だけでなく心も蝕んでしまう「夏バテ」の対策をお話していきます!

目次

①質の高い睡眠

睡眠は、日中にたまった疲労を回復します。

高温多湿な環境では、自覚しているよりも体力が消耗しているため、その日のうちに疲れを解消しましょう!

翌日まで疲れを持ち越さないことで、忙しい日々でも体力を保ちやすくなります!

また、質の高い睡眠をするためには、エアコンをタイマーにせず、つけっぱなしで一定の温度に保ち、連続した睡眠時間を確保することがおすすめです!

さらに、入浴をすると質の高い睡眠になりやすいです。

入浴後すぐに就寝するのでなく、1時間以上空けて寝ることを意識してみてくださいね^^

入浴は、リラックスすることで自律神経も整えてくれるため、外気の暑さとエアコンの冷えの気温差で疲れやすい方にも、おすすめです!

②適度な運動

運動によって体温調節機能が高まると、自律神経のバランスが整いやすいです!

激しい運動は熱中症の危険性も伴いますので、強度の高い運動に慣れていない方は、ジムでのウォーキングやご自宅での筋トレから始めるといいかもしれません!

軽い運動によって血行が促進されると、疲労の回復にも繋がります!

③冷えすぎに注意する

冷房の設定温度は、外の気温と10度以内に保つことがおすすめです!

身体が芯から冷えてしまうと自律神経が乱れ、体温調節機能や消化機能が低下し、結果的に風邪をひきやすくなります…

④クエン酸やビタミンC、塩分などの栄養を摂取する

クエン酸は疲労を回復してくれる栄養として有名ですね!

梅干しはクエン酸や塩分、レモンはクエン酸とビタミンCが豊富ですが、食事から摂りにくい方は、塩分チャージタブレットやスポーツドリンクから摂取するのがお手軽かなと思います。

「夏バテが続いている…」「なかなか不調から回復できない…」という方は、できそうなものを試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次